kanoe案内部屋

このブログはかのえ鍼灸整骨院が運営しているSNSやブログの案内サイトです。。

スランプなどない① 相反神経支配について

いろいろ生理学、化学、物理、量子力学など勉強していると、スランプというのはないのではないか?と思うことがある。
確かに期待や注目度、時間や環境などで緊張状態が筋肉を興奮させ、思ったとうりの動きができないということもあるだろう。しかし長期にわたり練習しているにもかかわらず、今までできていたことができない、微妙にコントロールがずれてしまう、安定しないということはどういうことなのであろう?
今回は当院が思う理由の一つとして相反神経支配を解説しようと思う。

相反神経支配というのは簡単にいうと、上の画像にあるように主動作筋(上腕二頭筋)が収縮しているときは拮抗筋(上腕三頭筋)が緩むということである。
主動作筋が強く収縮しようと思えば拮抗する筋肉はその収縮力に応じて弛緩しなければいけないということになる。
主動作筋と拮抗筋が同時に収縮すると関節を固定するということになる。
また強い収縮をして最終可動域までいくと脱臼してしまうのでそれを止めるため、拮抗筋を強く収縮させて脱臼を防ぐ必要がある。

また、階段を登るとき、筋肉の収縮の仕方は遠心性収縮と言ってふとももの前の膝を伸ばす筋肉(大腿四頭筋)を収縮させながら膝関節を曲げる収縮の仕方をする。すなわち、関節を安定させながら関節運動をおこなうのだ。この時筋肉は微妙な収縮弛緩をしながら関節を安定させて動作を行っている。
よくスポーツなどで動きが硬いですねーというのは精神的な緊張が主動作筋、拮抗筋の緊張を高めてしまい、スムーズな関節運動や収縮ができないということになる。これはその選手のパーソナルなところや環境が大きく関係するので練習や経験で克服するしかない。ただこの時に注意しないといけないのが、主動作筋の強い収縮が必要になったり、関節の固定などが強いられた時に拮抗筋の十分な弛緩ができないために怪我をすることが多くなることだ。


これと同じように、もし疲労が強かったり、痛みや、微妙な筋肉の傷、などがあり困ったことに体感できないような軽微な筋肉の異常があった場合、主動作筋と拮抗筋の緊張が高まってしまい、細かいコントロールや巧緻性がくるってしまう可能性がある。
この微妙なコントロールの違いが勝負を決める瞬間やここという時にミスをしてしまうのではないかと思う。例えばピッチャーがボールを投げた時にこの拮抗筋のバランスが崩れてしまうと少しのズレがキャチャーのところまで届いた時に大きくコントロールが崩れてしまうのだ。

全国大会や世界と試合が大きくなればなるほど、些細なミスが許されないということになる。今まで結構多くのスポーツ選手を見たことがあったが、やがり怪我をしやすい人やミスが多くなる選手は筋肉の緊張が高い人が多い人がおおい。また、練習をしても克服できない人で競技をやめる人も多く見た。
スランプを精神論でかたずける指導者もおおいが、相反神経支配という生理学的な見解でみてみると面白い。

wp.me

息苦しさは腹筋群が原因?

明けましておめでとうとございます!

年明け一発目の症状解説。

f:id:kanoe0518:20180105102708j:image
息苦しいのは腹筋が原因?
です。
相変わらず汚い字で申し訳ない😢

人間にとって呼吸というのは、酸素を取り入れる為に生命維持にとても大切です。

f:id:kanoe0518:20180105102715p:image
呼吸は肺自らできるのではなく、肋骨が動いてたり、横隔膜が収縮する事によって行われます。
すなわち、肋骨に付着する筋肉が収縮、弛緩するの事によって、空気の出し入れを行なっています。

腹筋の中でも腹斜筋群は横隔膜との連結をしていたり、膜状に腹部全体を覆っていたりと肋骨の前後、上下左右の広がりの制限に関わって来ます。
したがってこれらの筋肉の緊張が高まると、呼吸のしにくさが出てくるということです。

f:id:kanoe0518:20180105102726p:image
胸の筋肉の小胸筋などは胸痛にも関わり、左側の症状が出ると、死んでしまうではないかという恐怖感も出てくるみたいです。小胸筋の下には腕の神経も走行しているので、手の痺れや動かしにくさなども出ることが予想できます。(胸郭出口症候群)

レントゲンや検査では問題ない事が多く心気症や自律神経症状だと言われて安定剤などを処方される事が多いみたいです。
しかし根本的な治療ではないので、
薬を飲み続けている方がおられるみたいなので、こういった症状がある方は、一度、ご相談頂ければと思います。

耳の症状

f:id:kanoe0518:20171227141726j:image
今日、耳の閉塞、痛みと腫れを訴える患者様がこられた。
耳というのは面白く、気圧の変化などに対応出来ないためや、耳管咽頭孔など耳と喉がつながている穴の異常であると考えている。、もちろん腫れと言うのは静脈の還流の問題もある。
f:id:kanoe0518:20171227141751j:image


その施術で注目する筋肉として顎ニ腹筋がある。この筋肉は口を開く筋肉であるが、発生学的にはキヌタ骨筋など鼓膜の緊張を調整する筋肉と連結している。
ただ、触るのは難しい。触り方次第では刺激はゼロ、逆に耳の腫れを促す恐れがあるのできおつけよう。

コレステロールに善も悪もない

f:id:kanoe0518:20171218111251j:image

おはようございます!かのえ鍼灸整骨院の宮川です!
今週の栄養学は『コレステロールに悪玉も善玉もない』です。
この話も少し際どいので信じるか信じないかはみなさんの判断でお願いします。
コレステロールと聞くと身体に悪いというイメージがありますが、コレステロールというのは人間にとって物凄く大切な役割を果たしています。
その役割を挙げると、
①実は脳の成分の3分の1はコレステロール
②性ホルモンなどのホルモンはコレステロールで出来ている。
③ビタミンAやEなどの脂溶性ビタミンはコレステロールがないと吸収出来ない。
④細胞の膜の動きを滑らかにするためにはコレステロールが必要
などである。
実は厚生労働省も2015年にコレステロールの摂取制限を撤廃している。
一般的にはHDLは善玉、LDLは悪玉と言われているが、このHDLにもLDLにも大切な役割がある。
東海大学名誉教授の大櫛陽一先生の言葉を借りると、細胞にコレステロールを運ぶのがLDLで古くなったコレステロールを肝臓に戻すやくらりをしているのがHDLでその両方が必要である。もうすこ詳しくはhttp://wp.me/p8wDj2-U
に書いてますので、興味があればどうぞ。
ただ、いくら必要といっても、長期間血中コレステロールが高いというのはあまりよろしくないです。それは、活性酸素による、酸化ストレスを受けやすくなるためです。特に血糖が高いと、酸化ストレスを大きく受けてしまいます。
これに対応するためには色々方法がありますが、長くなるのでまた後日。
とりあえず、コレステロールは人体にかなり大切ですよーとの事なので、、。

風邪を引いたら、、。

f:id:kanoe0518:20171211163603j:image

お世話になります。カノエ鍼灸整骨院の宮川です。
今週の栄養学です。
風邪を引いたら急性はビタミンA、慢性ではビタミンCを沢山摂ろう。です。
ビタミンAは大切なものをだから200日分貯蔵されている。これほど沢山体内に蓄えられているビタミンはない。
ビタミンAは過剰症が心配されるが、高タンパク質を取っていれば過剰症にならない。
ビタミンAがないと
1 目が混濁する。
2 皮膚が乾燥する。
3 気管支粘膜が乾燥する。
など、まだまだ沢山あるが風邪に関係するのは、こんなもんで、
粘膜や表皮が乾燥するため空気の摩擦で咽頭喉頭などが炎症を起こし風邪をひきやすくなる。
ビタミンCは色々な役目があるが抗酸化作用作用が強いので風邪引いたら普段から沢山摂ろう!