kanoe案内部屋

このブログはかのえ鍼灸整骨院が運営しているSNSやブログの案内サイトです。。

怪我し易いのはタンパク質不足?

こんにちは、かのえ鍼灸整骨院の宮川です。

今回はお子がいさんがスポーツをしていて、以前した怪我をまたやり、それからも色々怪我するようになったので何故ですか?というお問い合わせがあったので、お題は、、

 


今週の栄養学は「怪我し易いのは、タンパク質不足?」

スポーツなどで怪我をするのは筋膜損傷が多いのではと考えています。

筋肉というのは、筋膜という膜覆われています。

これがまた、沢山の膜におおわれていて、

筋肉組織を覆う筋外膜、筋線維束を覆う筋周膜、筋線維を覆う筋内膜。

この筋線維がいわゆる筋細胞で、その筋線維の中にも形質膜と基底膜に覆われています。

この筋線維の中には、収縮するためのタンパク質。アクチンとミオシンというのが束になってあり、これがスライドする事により筋肉が収縮します。

この筋膜というのは構造タンパクといって、ほとんどコラーゲン線維でできています。

コラーゲンというのは、タンパク質で、形を作るためのタンパク、構造タンパクの代表です。

また、筋細胞の中の収縮タンパクを安定させる構造タンパクも色々あり、

タイチン(アクチンとミオシンをz板にくっつけるタンパク)

ネブリン(アクチンを包む膜。このタンパクのおかげで長さを均等に出来ている)らしい。

他にも、capz、αアクニチン、デスミン、ミオメシンなどや、難病の筋ジストロフィに関係するジストロフィンというタンパク質も筋原線維に含まれており、筋の構造や収縮を安定させています。

しかし、過度なトレーニングや外的衝撃など、ダメージを受けたり、酸素を大量に消費するために酸化ストレスにさらされたり、腫れを起こし阻血が起こったりなど筋膜のコラーゲン線維の架橋形成(筋膜のたわみみたいなもの)や構造タンパクの安定性の破壊などが起こると考えられる。

運動をする人は、常にコラーゲンなどの構造に関するたんぱく質を作り続け、入れ替えていかなければならない。

しかし、もしたんぱく質の不足した状態でトレーニングを続けたりすると、脆弱な膜の状態で大きな筋収縮をしたりダメージを受けたりすると怪我をしやすくなり、怪我を繰り返すという事になる。

たんぱく質の摂取量は普段特に運動をされない方で体重×1000分の1グラムを目安に取っていただきたい。運動をされる場合はその1.5倍は摂ったほうがいい。

大体40キロの方で40グラム、運動をされている場合は60グラム程度と考えていただければと思います(卵一個で7グラムと考えていただければと思います)

病院で働いていた時や、スポーツ関係で仕事していた時才能にあふれた選手が怪我でリタイアするのをたくさん見てきました。できるだけ長くスポーツを楽しむためにもたんぱく質は沢山摂ってくださいね!!

 

 

 

f:id:kanoe0518:20180423211010j:imagef:id:kanoe0518:20180423211018j:imagef:id:kanoe0518:20180423211030j:image

若々しさを保つならビタミンE

こんにちはかのえ鍼灸整骨院の宮川です。

今週の栄養学は「40歳になると細胞分裂が低下する。若々しさを保つならビタミンEを摂ろう!」

歳を取るのは嫌ですねー。という事で今回は老化について書いていこうと思う。

ビタミンEについてはたびたび僕のブログで登場する。
ビタミンEはすぐれたビタミンで酸化ストレスに対して有効です。

さて、人間は40歳を境に細胞分裂が急激に落ちてしまう。これをヘイフリックの限界というのだが、これは細胞を取り囲んでいる細胞膜が酸化される自動酸化が起こるためと言われている。(染色体のテロメアが短くなるということもあるらしいが、、)

細胞の分裂が低下するという事は細胞の入れ替わりが起こらず、生体反応が落ち老化現象が起こるという事です。

そこでビタミンEの登場である。ビタミンEは細胞膜の酸化を防ぎ細胞分裂を再開させる働きがある。

ここで問題であるがビタミンEには数種類あるがその内、人間にとって有効なのはα-dトコフェロールと言われているビタミンEで天然ビタミンEと言われているものです。

サプリメントでも天然ビタミンEと記載されているものを摂ってくださいね!!

白内障にはビタミンA、C、E+セレン

こんにちはかのえ鍼灸整骨院の宮川です。

今週の栄養学は「白内障にはビタミンA、C、E+セレン」です。

日本人は世界で一番目が悪い民族で60%が何かしら目に問題があるらしい。

僕も目が悪かったのですが(0.1だった。)栄養学を勉強し、前回の免許の更新では0.8になっており、眼鏡が必要なくなり警察の人に褒められたので結構効果はあるように思う。

ブルーベリーが眼にいいと言われているが、世界で活躍されていた深作先生の本を読むとそういった効果は実証されていないらしい。

白内障は水晶体の実質の酸化であると言われている。水晶体には高濃度のビタミンCが存在しており、それが抗酸化として働くと考えられている。

そこで抗酸化作用のあるビタミンC、E、セレンの大量摂取をすることがおすすめです。

また、水晶体の成分は粘膜多糖体が含まれている。
粘膜多糖体の合成の為にビタミンAの摂取を忘れてはいけない。

目には血管が多い。目の周りの筋肉の緊張をほどくことも重要です。

静脈系の循環を改善するための運動や首(胸鎖乳突筋など)や咀嚼筋、顎二腹筋などのマッサージも効果的だと考えられる。

目の健康のために実践してみてくださいね―――。

目の運動や筋肉の解剖についてまたご相談があれば、いつでもご相談くださいねー。

wp.me

アルツハイマーにはメガビタミン

こんにちは!!かのえ鍼灸整骨院の宮川です。

今週の栄養学は「アルツハイマーにはメガビタミンです。」

信じるか信じないかは皆さんにお任せしますので気軽に読んでみてください。
 


僕が病院勤務時代、早期退院という概念が浸透していなくて入院患者の手術後長期入院が当たり前で認知症になる患者がめちゃくちゃ多かった。2025年には65歳以上の高齢のかたが約700万人になることが予想されているらしい。10年で1.5倍になるとされている。

医療負担、介護負担や老々介護の問題。私たちの将来や子供たちの負担を考える明るいとは言えない。

僕がこの投稿をしているのは栄養学によって病気を軽減できればと思っています。

さてアルツハイマーの原因は様々で、例えば、アルミニウムイオンの過剰摂取、糖質の過剰摂取による最終糖化産物AGE、脂肪酸の酸化によるリポフスチン、コレステロールの摂取不足(脳の3分の1が脳の材料)などなど。

こういった問題対しアメリカ、カルフォルニア大学アーバン校ではナイアシン2000~3000ミリグラムで病気は治癒し発病しなかったと述べている。
ナイアシンの摂取量が多いとアルツハイマーの発症率が70%低下したとされている。

米国のアルツハイマー協会ではビタミンE、C、B12、葉酸アルツハイマーの発症リスクを低くするのに役立つと示唆している。ビタミンEは日常生活や居住介護の能力を遅らせることが研究により示されている。

最後にアルミニウムの排出のためのミネラルについて
アルミニウムはホットケーキミックスや膨らまし粉の日常的なものや食器、薬などにも含まれているので排出することが必要です。対抗するミネラルとしてマグネシウムと鉄が排出を促します。

僕自身後世になるべく面倒をかけさせたくないよう栄養学を学んでいます。先にも述べましたが信じるか信じないかは皆様にお任せいしますがビタミンを高摂取で予防が期待できるのであればいいですよねー!!